fc2ブログ
05 月<< 2023年06 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>07 月
 
しかし、暑い~
IMG_3467.jpg

今日は“娘来た”(小豆)の種蒔き終了
明日から、怒涛の豆まきdayが続く!
畑が複数あるので
豆も蒔いて、蒔く前にトラクターで耕しての繰り返し
そうする事で雑草の生えてくる時間を稼げます
しかし、この猛暑でのトラクター作業は危険
特にまったり~村のトラクター達は1970年代製造のオーバー40年選手
エンジンの熱風が熱い!
 色々な方のアドバイスを受けトラクターでの熱中症対策
*もちろん涼しい早朝か夕方にやる、、、できれば
*頭に、濡らした手ぬぐいをかぶり、その上に麦わら帽子(気化熱効果で涼しい)
*首にも濡らしたタオル(乾いたら濡らす)
*トラクターの振動が体に伝わりにくくするために、シートの上にクッションをして座る
*畑1枚やったら小休憩を入れる
*水をちょくちょく飲む

けど、暑いっす



スポンサーサイト



ちょっと、ほったらかしにしてた田んぼ
草が伸び伸び、さっそく畔の草を刈ってると

DCF00059.jpg
クルミがいっぱい落ちてて

DCF00057_201807062333027ca.jpg
上を見ると、結構、オニクルミの枝が張り出してた

DCF00058_20180706233303b90.jpg
そして、クルミが落ちてる畔には、なんかクルミの実が発芽してるような?
葉っぱの付き方や、形もにてるので、刈り飛ばさないでとっておこう
本当にクルミの木か様子を見て、裏山に移植しようかな!

そうだ明日ほじくり返してみて、根っこにクルミの種がついてれば、本物だ!
今書いてて思い付いた(笑)

そういえば、自分のFBには書いたのですがこちらで報告するのを忘れてました

 きらめ樹キャラバン㏌里美の森
きらめ樹お話会&選木・皮むき験体
先日、無事終了しました。今回、本当に勉強になりました。
NPO森の蘇りさんの子供や女性でもできる植林された森の有効な活用の仕方や将来の展望、 
山主の林平さんの昔から今日までの山を生業とした生活と現状、
 参加してくれた方々の想い、
小学生でリーダ研修を受けて、皆に選木の方法を指導するK君、
いやーしびれました。どの木を切って残すかを考え抜いて的確に指示する姿、
自分は子供の感性を信じるので、子どもがやりたいという事はすごい事だと思う。
林平さんも"孫に欲しい"と言っていましたが(笑) 
 やっぱり、自分のつたない文章より体験してもらうのが一番ですね、皮がむける時期は8月いっぱいまでなので、
来れなかった方々、どういう事? という皆さんのために、もう一回、ができればと考えています。
また、自分の集落の方々も、活気がでていい事だと喜んでいます。
今回、県議の方も来てくれて、本当はどんな事やってるのか見に来たのだと思いますが、
なんと急斜面の山の中を革靴とスラックスでニコニコしながら俺にもやらせてくれーと一緒に皮むき作業をしてたのは、
ちょっと男気を感じました。
 とにもかくにも、日本は今、植林された山が活用されていません、ま、消費者の我々も安いからと言って
海外の木を使うのではなく、もうちょっと色々勉強する必要があるんでしょうね、
最終的に自分の首を絞めることになりますからね、
自分は、やはり出来るだけ自分たちの周りにあるものを消費する生活がいいのではという事で、
今の生活を始めましたが、出来る事から無理せず徐々に変えていければいいですね。
 なんかとりとめのない文章になってきてしまったので、また色々用意、片付けをしてくださったスタッフの皆様方、
ありがとうございました。
 あ、相方様もバックアップありがとうございました。
(これ書いとかないと後でブツブツと、、、、なんでもないです(笑))

36465745_960217914162214_6581353291613995008_n.jpg
山主さんのお話

36527031_960217907495548_5045346959339028480_n.jpg
NPO森の蘇り 大西さんのお話

36460775_960217924162213_5750473215159828480_n.jpg
選木方法の説明

36488243_960218104162195_7309661994192207872_n.jpg
子どもたちが木の高さを計ってます

36434333_960218107495528_2253691562095542272_n.jpg
小学生リーダーの選木(オレンジのつなぎのケイ君)

36521288_960218077495531_8786254772551286784_n.jpg
皮の剥き方の説明

36430191_960218230828849_4760720855317610496_n.jpg
皆できらめ樹

36485838_960218377495501_229522098815500288_n.jpg
昔から使われている、山仕事の道具
昨日、今日と、明日も
緑肥用に撒いた麦の粉砕です
DCF00027.jpg
3月に麦を蒔き、土の有機物、微生物の餌にするため
トラクターにフレールモアという機械を付け土の上に生えている
麦を粉々にしていきます。ちょっと乾燥させてから今度はトラクターのロータリーで
土にすき込んでいきます。

トラクターもフレールモアも、もはやビンテージ物
DCF00038.jpg
多分1970年代物、、、大事に使いましょう
しかし、電子部品等がついていないので
逆に部品がなくても何とかなるという利点があります。



 
 やっと、残り一枚になりました
田んぼの補植、、

作業中に何やら変な音が
前方のクルミの木から

声が枯れたカラス?
錆びたねじを回してる音?

ま、キツツキでしょう。(笑)

 なんか、猫がミーオミーオと
こもった声で鳴いて家に入ってくるときは
何か捕まえて口に銜えてきている時なので

そういう時は、“ハイハイおりこうさんですね、けど外で食べてね”と
あめ鞭で、追い出すんですが
今まで見たことのない動物をくわえてきて
なんか、尻尾がネズミと違うし
リスほどふさふさしてないし、、、、???
頭の中で、里美地区動物図鑑をググってると
ピンときた!これ、ヤマネじゃ!
“やめろ、これ天然記念物だぞ!”
猫の頭を叩いて口から落として、
部屋を逃げるヤマネを
猫と格闘しながら追いかけ
箪笥の裏に入ってしまったので
今度は協力しながら追い出し

やっと、捕獲!
smallIMG_4831.jpg

現物を初めてみました。
可愛い顔をしてました。

観察した後、すぐに裏山に返してあげました。
しかし、野生の宝庫です里美地区。
後は、ムササビだな、まだ見てないのは
 最近は、毎日、本当に寝ても覚めても、、、
草刈り! 草刈り漬けです
田んぼの畔、畑、イノシシ除けの電柵張るために畑の際、家の前の水路や裏道、梅林、土手、農道、、、と
刈っても刈っても、一週間たつとグングン伸びてきてるし
腕や膝が痛くなってきた
“中山間地域の農業とは、草刈る事とみつけたり”

 気分転換に裏山や庭を散歩してたら、いろいろ発見が
smallIMG_4805.jpg
黄イチゴは終わってましたが、赤い野イチゴが旬

smallIMG_4807.jpg
マタタビも葉っぱが白くなってきた

smallIMG_4808.jpg
グミも赤くなってきた、しかし、渋い、、

smallIMG_4803.jpg
山椒の実も膨らんできました

smallIMG_4809.jpg
キューイの花

 写真は撮ってませんが
桑の実もう少しで食べれそう
梅も今年は結構なってました、
沢山の発見が!

早速、明日は小梅収穫!
と、、、草刈り(涙&筋肉痛)



田舎が活気づく一大イベントの田んぼ仕事
常陸太田南部は田植えがすでに始まってますが
里美地区(常陸太田北部は)代掻き真っ最中

まったり~村はもうちょっと先ですが
田んぼに、まだ昨年の藁の束が残っている所を片していたら
藁の下から色々な生き物が出てきました

コオイムシ メスがオスの背中に卵を産む変わった虫 子を背負い虫のなまり?
smallIMG_4790.jpg

シュレーゲルアオガエルの卵  穴を掘ってその中に卵が産んであります
smallIMG_4789.jpg

シュレーゲルアオガエル 暗い所にいたから色がどす黒い、どこにいるでしょう
smallIMG_4793.jpg

しかも、シュレーゲルアオガエルの卵が大量に藁の下にあり
藁を片づけると干からびそうだし、まだ水が入るのも先だし
稲の苗を育てている、水のある所に持ってってあげました
10個くらいありました
今まで観察してるとシュレーゲルは水際によく卵を産んでて、
泡の中で孵化すると水に入るような感じです

この後、卵に上に藁をかけておきました
smallIMG_4792_2018050122124226a.jpg

苗床にはすでに、アオガエルかヤマアカガエルの卵の塊がプカプカ浮いてます(写真手前3つ)
smallIMG_4787.jpg

水色のイトトンボも交尾して飛んでます。
このトンボは越冬するようです、すごいです!

今年は、久々に田んぼの生き物観察会やろうかな!
 
 
 
 
 

ブロとも申請フォーム

 

プロフィール

まったり~村の村民たち

Author:まったり~村の村民たち
茨城県常陸太田市(旧:里美村)で百姓してます。農薬、化学肥料、除草剤を使わず多品目の安心して皮ごと食べられるおいしい野菜、安全な飼料にこだわった“コッコちゃんの玉子”を育てています。農園内でグルグル循環できる様にしています。

<まったり~村の小さな農園>    
〒311-0503 
茨城県常陸太田市小菅町1215 
電話&ファクス 0294-82-3003
mail mattaryvillage@@gmail.com
(@を一つ除いてください)  

 

ブログ内検索

 
 
 

月別の日記です