情報発信は必要だ!
お久しぶりです。1ヶ月半ぶりでしょうか
昨日、葛西臨海公園にて出店してきました。
常陸太田市の出店で10月に続き2回目で、今回は水仙祭りと言うことでの出店でした
(前回の出店記事 「秋の公園フェスティバル IN 葛西」に出店してきました。)
また、地域産品のブランド化で,地域を盛り上げようと常陸太田で活動されている“さとやま耕房”さんと一緒でした。

前日の夜から雪がしんしんと降っており、朝出るとき、この冬初めてのアイスバーンで集合場所の市役所まで行けるのかと不安でしたが、安全運転で大丈夫でした。少々遅刻してしまいましたが。
そこから、トラックとバンの2台に分乗し、葛西臨海公園に!結構、高速で近いんですよね2時間くらいです
葛西は!天気でした、雪は、、、、無い、さすが茨城の北とは天気が違う
今回は前回と場所が違い大きな観覧車の下のスペースです
裏には水仙が一面に咲いていました。さすが東京早いです

早速、テントに出店の用意
さとやま耕房さんは、特産品の高原カボチャを入れた豚汁です
いや、この鍋がでかいこと。
まったり~村は、卵、里芋、黒米、柚子茶、燻製卵を販売しました。
卵は1つからのバラ売り、里芋は今回初の試みで、量り売り コンテナでドドーンと置いておいて
はかりで計って、500gとか1kgとかその人の好みの量で買ってもらいました
結構これは楽だし、お客さんと話す機会も増えて、はかりに里芋を乗っけてくと、お客さんが「んーもうちょっと、もうちょっと」とか言うのが面白かったです。
結構、燻製卵が人気があり、すぐに売り切れてしまいました。
卵も、「ぶっ掛けご飯おいしーのよねー」と、やはり直販で買うと生産者の顔が見えるし、新鮮だし
みんな、熱々のご飯に生玉ご飯が恋しいのですかね
スーパーで売ってるのは、何か抵抗がありお買い上げいただいた方は、生では食べれない人が多いみたいです
黒米は今一でした。これは、何で黒米が良いのか等のアピールが足りなかったのかと
やはり、あまり見慣れないものは、いかに情報を与えるかと言うのが必要なのではと思いました。
さとやま耕房さんの豚汁は、風が出てきて寒くなってきたこともあり、300食完売でした!凄い!

次回は、ポピーが咲くころですかね、そのときは、遊びに来てください!
今度は、告知します。
ポピーは個人的には好きな花のひとつですから、個人的には咲き乱れている所を見てみたいですね
サンフランシスコに住んでいたとき、野生のポピーが結構生えていて可憐で好きになりました
そういえば、ハーブのディルも雑草で生えてたな、昔、ホームステイしてたとき
ディルを料理で使おうとして買ったら、「おまえ、そんなのそこら辺に生えているだろう」
と言われて、「えーうそー」と思ったら、実際、結構生えていて、「何じゃー!」と
まさしくこれこそハーブと驚いた記憶が、、、
また、次回はしっかりした野菜も販売したいですね
今回の販売に行き
情報発信は必要だと思い
また、周りの人にブログ見てるよーとか、楽しみにしてるのに最近更新して無いじゃんなど、お叱り?
を受け、豆にブログも今年は書いていこうかなと、、、
ま、と言うわけで今年もよろしくお願いいたします。
PS.年賀状を頂いた皆様方、旧正月にお送りします。
昨日、葛西臨海公園にて出店してきました。
常陸太田市の出店で10月に続き2回目で、今回は水仙祭りと言うことでの出店でした
(前回の出店記事 「秋の公園フェスティバル IN 葛西」に出店してきました。)
また、地域産品のブランド化で,地域を盛り上げようと常陸太田で活動されている“さとやま耕房”さんと一緒でした。

前日の夜から雪がしんしんと降っており、朝出るとき、この冬初めてのアイスバーンで集合場所の市役所まで行けるのかと不安でしたが、安全運転で大丈夫でした。少々遅刻してしまいましたが。
そこから、トラックとバンの2台に分乗し、葛西臨海公園に!結構、高速で近いんですよね2時間くらいです
葛西は!天気でした、雪は、、、、無い、さすが茨城の北とは天気が違う
今回は前回と場所が違い大きな観覧車の下のスペースです
裏には水仙が一面に咲いていました。さすが東京早いです

早速、テントに出店の用意
さとやま耕房さんは、特産品の高原カボチャを入れた豚汁です
いや、この鍋がでかいこと。
まったり~村は、卵、里芋、黒米、柚子茶、燻製卵を販売しました。
卵は1つからのバラ売り、里芋は今回初の試みで、量り売り コンテナでドドーンと置いておいて
はかりで計って、500gとか1kgとかその人の好みの量で買ってもらいました
結構これは楽だし、お客さんと話す機会も増えて、はかりに里芋を乗っけてくと、お客さんが「んーもうちょっと、もうちょっと」とか言うのが面白かったです。
結構、燻製卵が人気があり、すぐに売り切れてしまいました。
卵も、「ぶっ掛けご飯おいしーのよねー」と、やはり直販で買うと生産者の顔が見えるし、新鮮だし
みんな、熱々のご飯に生玉ご飯が恋しいのですかね
スーパーで売ってるのは、何か抵抗がありお買い上げいただいた方は、生では食べれない人が多いみたいです
黒米は今一でした。これは、何で黒米が良いのか等のアピールが足りなかったのかと
やはり、あまり見慣れないものは、いかに情報を与えるかと言うのが必要なのではと思いました。
さとやま耕房さんの豚汁は、風が出てきて寒くなってきたこともあり、300食完売でした!凄い!

次回は、ポピーが咲くころですかね、そのときは、遊びに来てください!
今度は、告知します。
ポピーは個人的には好きな花のひとつですから、個人的には咲き乱れている所を見てみたいですね
サンフランシスコに住んでいたとき、野生のポピーが結構生えていて可憐で好きになりました
そういえば、ハーブのディルも雑草で生えてたな、昔、ホームステイしてたとき
ディルを料理で使おうとして買ったら、「おまえ、そんなのそこら辺に生えているだろう」
と言われて、「えーうそー」と思ったら、実際、結構生えていて、「何じゃー!」と
まさしくこれこそハーブと驚いた記憶が、、、
また、次回はしっかりした野菜も販売したいですね
今回の販売に行き
情報発信は必要だと思い
また、周りの人にブログ見てるよーとか、楽しみにしてるのに最近更新して無いじゃんなど、お叱り?
を受け、豆にブログも今年は書いていこうかなと、、、
ま、と言うわけで今年もよろしくお願いいたします。
PS.年賀状を頂いた皆様方、旧正月にお送りします。
- このエントリーのカテゴリ : イベント情報!
トラックバック
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カテゴリー
最近の日記
まったり~村での日々の出来事です。
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
プロフィール
Author:まったり~村の村民たち
茨城県常陸太田市(旧:里美村)で百姓してます。農薬、化学肥料、除草剤を使わず多品目の安心して皮ごと食べられるおいしい野菜、安全な飼料にこだわった“コッコちゃんの玉子”を育てています。農園内でグルグル循環できる様にしています。
<まったり~村の小さな農園>
〒311-0503
茨城県常陸太田市小菅町1215
電話&ファクス 0294-82-3003
mail mattaryvillage@@gmail.com
(@を一つ除いてください)
ブログ内検索
リンク
RSSフィード
月別の日記です
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (9)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (15)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (9)
- 2017年03月 (7)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (12)
- 2016年09月 (4)
- 2016年04月 (2)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (20)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (2)
- 2015年06月 (8)
- 2015年05月 (6)
- 2015年04月 (6)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (1)
- 2014年08月 (2)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年02月 (3)
- 2014年01月 (2)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (6)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (1)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (1)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (6)
- 2013年02月 (5)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (10)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (4)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (8)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (12)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (11)
- 2011年03月 (15)
- 2011年02月 (13)
- 2011年01月 (10)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (10)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (2)
- 2010年05月 (3)
- 2010年04月 (3)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (5)
- 2009年12月 (9)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (12)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (8)
- 2009年07月 (3)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (7)
- 2009年04月 (2)
- 2009年03月 (6)
- 2009年02月 (3)
- 2009年01月 (7)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (10)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (16)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (5)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (10)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (11)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (7)
- 2007年07月 (23)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (20)
- 2007年04月 (22)
- 2007年03月 (26)
- 2007年02月 (17)
- 2007年01月 (17)
- 2006年12月 (16)
- 2006年11月 (3)
- 2006年10月 (8)
- 2006年09月 (14)
- 2006年08月 (19)
- 2006年07月 (23)
- 2006年06月 (5)